
グランセゾンで1箇所無料で設置できるデザインルーバー
外観のアクセントにもなり、採用している方も多いと思います!
今回の記事では、そんなデザインルーバーを採用する際の注意点について解説していこうと思います!
デザインルーバーとは?

どんな機能があるのかというと、、、
特にありません!!

単純に外見がオシャレになるということです!





『デザインルーバー』の問題点

『デザインルーバー』と『窓』との距離に問題があります。
下の画像を見てください!

提供画像


この隙間では、窓(外側)の掃除できませないと思いませんか?
この隙間じゃ、絶対に窓の"拭き掃除" 出来ないわね。

解決方法!
掃除が出来ないのに、『透明ガラス』を採用してしまうと、落としたくても落とせない汚れが段々と蓄積されていきます。
数年も経てば、かなり目立つ汚れになってくると思います。
ではどうしたらいいでしょうか?

① デザインルーバーを採用しない
② 窓に重ならないようにデザインルーバーを設置する
③ デザインルーバーと重なった窓を「かすみガラス」にする
① デザインルーバーを採用しない
グランセゾンでは、デザインルーバーを1箇所無料で採用できるため、この方法は避けたいですよね!
② 窓に重ならないようにデザインルーバーを設置する
これが1番の解決方法であると思われます。
しかし、この方法が取れるのは窓と窓の間にかなりスペースが必要で、現実的な解決方法であるとは言えません。
最少幅(90cm)のデザインルーバーを採用するなら可能かもしれませんが。。。
③デザインルーバーと重なった窓を「かすみガラス」にする
結局、汚れは蓄積されていくので、根本的な解決方法とは言えませんが、
「透明ガラス」に比べて「かすみガラス」では、汚れが目立ちづらいことは間違いないでしょう!

以上の理由から、グランセゾンでデザインルーバーの採用を検討している方々には、
デザインルーバーと重なっている窓は、
『かすみガラス』の
採用を推奨します!!
『目隠し』の意味なし



まとめ
今回の記事で伝えたかったのは、ただ1つ!
デザインルーバーと重なっている窓は、
『かすみガラス』
にしたほうがいいよ!
ってことだけです!!

提供画像
だってこの隙間ですよ。
特にデザインルーバーと重なっている2階の窓なんて、絶対掃除できないですよね。


他にも、現時点で「デザインルーバー」を採用している方に、このことに気付いてもらい、少しでも家づくりの参考にしてもらえればと思い記事を書かせて頂きました!
〜謝辞〜
今回の記事作成にあたり、画像を提供していただいた「りりさん」本当にありがとうございました!
本記事で使用している画像の一部は、一条工務店のHP・パンフレットから引用しております。
これから家づくりを始める方へ



では、1回で満足のいく家を建てるにはどうしたらいいのか?
それは、、、
多くの間取りを比較検討すること!


タウンライフ家づくりでは、
国家基準をクリアした優良注文住宅会社 600社の中から、
その人に合った『オリジナルの間取りプラン』を作ってくれるサイトです!


なんと、、、
無料なんです!


私たちを応援してくださる方へ


