
今回の記事では、家づくりブログでよく紹介されている『タウンライフ 家づくり』について、徹底的に調べたので、自分の体験も含めて、本当に「家づくりに役立つのか」を解説していこうと思います!
この記事はこんな方におすすめ
- 家づくりを考えて始めている方
- 家づくりってなにから始めればいいか分からない方
- 『タウンライフ 家づくり』で資料請求を考えている方
- 『タウンライフ 家づくり』を紹介しているブロガーの方
今回の記事で、多くの『家づくりブロガー』を敵に回しそうでビビってます(笑)
ただ、誤った情報でブログを読んでくださる方々が後悔することのないよう今回の記事を書かせていただきました!
目次
なぜ多くのブロガーが『タウンライフ 家づくり』を紹介しているのか?
私もブログを解説した当初は、『タウンライフ 家づくり』をオススメする記事を投稿していました!
みなさんも家づくり系のブログを読んでいて、紹介記事を目にすることがよくあると思います。
では、なぜ多くのブロガーが『タウンライフ 家づくり』を紹介するのでしょうか?
理由は1つです。
それは、、、
破格の紹介料がもらえるから!
これなんです。。。
ブログで稼ぐ手段として、商品やサービスを紹介して紹介料を得る『アフィリエイト』という方法があります。
自分の記事に貼った『タウンライフ 家づくり』のサイトへのリンクを誰かが押して、資料請求した場合、
ブログ主は、約10,000円の紹介料を得ることができるのです!
これはアフィリエイトの中でも、ずば抜けて高額な報酬です。

もちろん本当に正しい情報を提示して、紹介をしている方もいるのですが、
自分でも『タウンライフ 家づくり』のことがよく分かっていないのに、
高額な報酬を目当てに誤った情報を紹介している方もいるため、それが悪い口コミにも繋がってしまっています。

『タウンライフ 家づくり』を徹底的に調べ上げました!
『タウンライフ 家づくり』のサービス
まずは、『タウンライフ 家づくり』がどんなサービスなのか簡単に説明しようと思います。
タウンライフ 家づくりって?
② ネットから簡単な条件を入力するだけ(約3分)
③ 全国600社以上の注文住宅メーカーから選択可能
④ 大手27社も登録している
⑤ 毎月、先着順でプレゼントあり


まずは、以下の「家づくりの要望」を入力します。


あとは、この後に出てくる会社から自分で選んで選択すればOK!


実際に、ジョニー家でも利用しましたが、わたしが入力した条件では、8社が選択可能でした(半分が大手メーカー)。
入力した条件に応じて、対応可能なメーカーを選択できるようです。
ちなみに
先着でもらえるプレゼントは、家づくりに関する本がもらえます。
毎月先着99名なので、月末だと厳しいかもしれませんね。
我が家には届きませんでした。。
『タウンライフ 家づくり』の口コミ
他にも『タウンライフ 家づくり』を利用した方の口コミを集めてみました。
プラスイメージの意見
マイナスイメージの意見

それでは、これらの意見を踏まえて「メリット・デメリット」をまとめていきます!
『タウンライフ 家づくり』のメリット
(1)無料で利用できる
何と言っても、無料で利用できるというのは大きな魅力ですね。
まぁ、これがデメリットにも繋がるのですが..... 後ほど説明しますね!

(2)住宅展示場に出向く必要がない
結構嬉しいポイントですよね。
いきなり住宅展示場に行くと、たくさんのメーカーがあり、どこに入ればいいか迷います。
いざ、モデルハウスに入ると、アンケート書いたり、長い説明を聞かされたりと、拘束されてしまうことが多いので、1日で全部周りきるのは不可能に近いです。
『タウンライフ 家づくり』は、ネットからの申し込みだけで、資料が自宅に届くので、家から一歩も出ずに「間取り」や「費用」の比較ができます。

(3)自分の要望や土地に合った間取りを提案してもらえる
あらかじめ要望や土地の情報(すでに土地を持っている方の場合)を入力しているので、基本的にその要望や環境に沿った資料が届きます。

(4)自分でメーカーを選択可能
簡単な入力だけで、複数の住宅メーカーに同時に依頼できるのも手間がかからないので良い点だと思います。
条件に合った住宅メーカーを提示してくれるので、その中から自分で間取りの作成を頼みたいメーカーを選ぶことが可能です。
また、はじめから大手メーカーのみに絞ることもできます。

(5)届いた資料を比較・検討し、依頼するかどうかは自分次第
同じ条件でも全然違う間取りや見積もり金額が出てくるので面白いですよ。
また、資料(間取りや見積もり)を作ってくれたからと言って、必ずその後も連絡を取らなければいけないということはありません。
依頼したければ、依頼してもいいし、ただ間取りを参考にするだけでも大丈夫です。
しかし、業者側から連絡(電話やメール)が来る場合があるので、そこはご注意ください。


『タウンライフ 家づくり』のデメリット
(1)間取りが届くまでに時間がかかる場合がある
調べてみたところ、資料が届くまでの時間に差があるようです。
また、中には依頼したのに資料が届かないといったケースもあるみたいです。
間取りはメーカーごとにバラバラに届きます。

(2)メーカーとのやり取りがめんどくさい
これが一番敬遠されている原因かもしれないですね。
入力フォームに電話番号とメールアドレスを入力しなければいけないため、メーカーからの連絡が来る場合があります。
特に電話で連絡がくるのが嫌な方は、希望やご要望の欄に『メールでの連絡希望』と記載しておきましょう。
メールなら断りの連絡も入れやすいのでオススメです。
『電話・メールで連絡しないでください』と書いてしまうと、資料が届かない可能性もあるので注意。

(3)地域によっては、対応していないメーカーもある
登録されている住宅メーカーは、600社以上(大手メーカー27社)と多いのですが、希望する地域にすべてのメーカーが対応しているわけではありません。
自分の希望しているメーカーがその地域では対応していない場合もあるので、注意が必要です。

(4)間取りや見積もりの完成度は完璧ではない
入力した条件や要望に沿って間取りを作成してくれますが、直接やり取りをして伝えるわけではないので届く間取りも完璧なものを期待しすぎないほうがいいでしょう。
あくまでも今後の家づくりに活かすための土台的な資料としての意味合いで利用したほうがいいと思います。
見積もりに関しても同様です。
我が家に届いた見積もりも、地盤改良費や外交工事費などの諸費用は含まれていませんでした。

(5)すべての大手メーカーが登録されているわけではない
これもある程度メーカーを絞っている方にとっては残念ですね。
大手メーカー27社が登録といってもすべての大手メーカーではありません。
このブログで主に紹介している『一条工務店』も登録されていませんでした。


『タウンライフ 家づくり』を利用しない方がいい方
これまでの内容を含めて、『タウンライフ 家づくり』を利用しないほうがいい方について説明します。
● すでにメーカーと契約 & 打ち合わせを始めている方
すでにメーカーと契約済みで打ち合わせを始めている方がわざわざ『タウンライフ 家づくり』を利用する必要はないと思います。
もうメーカーが決まっているのにわざわざ他の業者に見積もりを取ってもらう必要はないでしょう。
そして、絶対に今打ち合わせをしているメーカーさんのほうが正確な数字を出してくれます。
強いて言うなら、間取りの参考にはなると思います。
今現在、進めている打ち合わせに活かすという意味合いであれば利用してもいいと思います。
● どうしてもメーカーから連絡が来るのがイヤな方
『タウンライフ 家づくり』を利用する上で、電話番号とメールアドレスは必須なので、連絡が来る可能性は高いです。
先ほども述べたように「連絡はメールでお願いします。」と記載する、などの対応は可能ですが、完全に連絡をしないように頼むのは不可能でしょう。
そして、無料であることがデメリットだと言った理由もこれです。
なぜこのサービスを無料で利用できるかというと、『タウンライフ 家づくり』さんは、登録している住宅メーカーからお金をもらっているからです。
最初に述べたように、紹介したブロガーにも高額な紹介料を払っていることからも、『タウンライフ 家づくり』に登録するために住宅メーカーは、かなりの金額を支払っていると推測されます。
住宅メーカーとしては、高額な金額を支払ってでも、家の購入を検討している方の情報が欲しいということです。
それだけ欲しい情報が手に入ったら、そりゃあ連絡しますよね。むしろ、しないほうがおかしいと思います。
● 情報収集を自分でやりたくない方
「家づくりは、メーカーに任せたい!」「自分では極力調べたり情報を収集したりしたくない!」という方も中にはいるかもしれません。
そのような方には、『タウンライフ 家づくり』は向いていません。
デメリットの欄で述べたように、間取りの完成度はそこまで高くありません。
なので、色々なパターンを比較して、間取りづくりに活かしていける方に向いているサービスだと思います。
『タウンライフ 家づくり』を利用すべき方
次に『タウンライフ 家づくり』を利用すべき方について説明していきます。
● これから家づくりを始めようとしている方
一番利用して欲しいのは、まだどの住宅メーカーとも契約しておらず、どのメーカーにしようかも全く決まっていない方です。
同じ要望を出しても、住宅メーカーによって出来上がる間取りや見積もり金額が全然違うものになるということが分かるはずです。
そして、各メーカーの特徴も知ることができるはずです。
『タウンライフ 家づくり』を利用して得た知識や情報、間取りを今後の住宅メーカーとの打ち合わせに活かしていきましょう。
もちろん、『タウンライフ 家づくり』で間取りを作ってもらった住宅メーカーに気に入ったメーカーがあれば、そこに頼むのも全然アリだと思いますよ!
● 理想の家を作るために、家づくりに積極的に参加する意欲のある方
家づくりをしている方の中には、書籍やSNSなどを活用して自分から積極的にたくさんの情報を得て、理想の家を完成させようとしてらっしゃる方がたくさんいます。
そのような方には、自信を持って『タウンライフ 家づくり』の利用をオススメできます。
各メーカーから届く間取りは、家づくりに非常に参考になるものですが、活かそうとしなければただの紙切れになってしまいます。
ですが、意欲を持って家づくりに取り組んでいる方は必ず活かすことができると思います。
「こんな風に配置する方法もあるのか!」など、色々な発見があって楽しいですよ!
● 打ち合わせ中だが、どうしても自分の要望が間取りで再現できない方
これは、本来の使い方と違いますが、すでに住宅メーカーと打ち合わせをしている方向けの裏技的な使い方です!
あまりオススメはできないです!
打ち合わせをしていて、どうしてもうまくいかないときってありますよね。
例えば、「キッチンやお風呂などの水回りは近くに配置したい。」
「廊下は最小限がいいけど、回遊動線がしっかりとした間取りにしたい。」
などの要望はあるけど、理想的な間取りが提案してもらえないときに『タウンライフ 家づくり』を利用します。
つまり、「要望、希望欄」に上記の内容を記入して、他のメーカーからの間取り案をもらうという方法です。
納得いく間取り案がもらえれば儲けもん!
打ち合わせに活かしましょう!
まとめ 【わたしの正直な感想】
最後に実際に『タウンライフ 家づくり』を使ってみた私の感想を述べようと思います。
私自身は、もうほとんど『一条工務店』に心を決めていたときに、他の間取りと比較する目的で、このサービスを利用しました。
比較に関しては、とても役に立ちました。
間取りの打ち合わせの際には、他メーカーから頂いた間取りを参考にさせてもらった部分あります。
本当に同じ条件でも、全く違う間取りが出来上がるので見ているだけでも楽しかったです。
でも、やっぱり『タウンライフ 家づくり』を利用するベストなタイミングは、
家づくりを始める前だと思います!
間取りだけでなく、カタログを送ってくれるメーカーも多いため、
家づくりの一番最初の手順として住宅メーカーの比較・検討にとても役立つと思います。
今回の記事では、
『タウンライフ 家づくり』の裏側から、かなりグレーな使い方まで、言っていいのか分からない部分まで本音で述べてみました!
ただ、使い方次第で『タウンライフ 家づくり』を自分の家づくりに役立てることは十分に可能です。

実は、『タウンライフ 家づくり』には、間取りだけでなく、「リフォーム」や「家相」など多くの種類のサービスがあるんです
もしこの記事を読んで、『タウンライフ 家づくり』を頼んでみようと思った方は、

そうです。これが最初に紹介したアフィリエイトです!

『タウンライフ 家づくり』サービス別 まとめ
タウンライフ 家づくり シリーズ
<大手ハウスメーカー特集>
・27社の厳選されたの大手ハウスメーカーのみ
・希望に沿った間取り&見積もりを無料で提供してもらえる
・大手ハウスメーカーで建てると決めている人はぜひ!