
前回の記事では、グランセゾンに決めた理由をご紹介しました。
『ジョニー家がグランセゾンに決めた理由』についての記事は以下からどうぞ!
-
-
アイスマートではなく、グランセゾンを選んだ理由!!
続きを見る
今回は、私たちはグランセゾンで契約をしましたが、良いところばかりではない!!
ということを本音で語っていこうと思います!
今現在、アイスマートにするかグランセゾンにするか悩んでいる方も多いと思いますので、
そんな方々の参考になればと思います!
目次
"さらぽか" が採用できない
アイスマートでは採用可能だった「全館さらぽか空調」
通称、”さらぽか” がグランセゾンでは採用できません。
「全館さらぽか空調」とは?
エアコンのように空気を冷やして体を冷やすタイプの冷房とは違い、
温度を全館コントロールして家中を快適にする空調システムです。
一条工務店パンフレットより引用
エアコン要らずなんて、羨ましい限りですよね。
我が家では、念のために全室にエアコンを設置するための配線を準備しました。

"グレイスカウンター" 使い勝手が悪そう
見た目はとても気に入っているのですが、機能性が悪そう。
特に、『飾り棚』
嫁との話し合いでも「飾るものないよね。」との結論に至り、我が家では採用を見送りました。
グランセゾンが【 機能性 < 見た目 】を重視しているのは薄々感じていましたが、もう少し機能性をあげて欲しかったです。
見た目が良いだけに、本当に残念です。
結局、我が家では、アイスマートでも採用可能だった『ステップカウンター』を採用しました。
ちなみに変更しても、オプション費用はかかりませんよ!

"大きなFIX窓" が採用できない
アイスマートで家を建てた方のSNSでよく見かける、吹き抜けの大きなFIX窓。
憧れますよね〜!
しかし、残念ながらグランセゾンでは採用できません。
我が家もアイスマートで、打ち合わせをしている際には採用を予定していましたが、
グランセゾンに変更してから、採用できなくなってしまいました。
そのため、下の写真のような窓に変更せざるを得ませんでした。
"スリッドスライダー" が採用できない
フローリング上にレールがない、天井吊り下げタイプの引き戸である『スリッドスライダー』がグランセゾンでは採用できません。
我が家でもアイスマートでは、和室の入り口に採用予定でした。。。
一応、グランセゾンでも和室の入り口に、オシャレな "格子引き戸"を採用できるのですが、
6.0尺で、75,000円
9.0尺で、90,000円
のオプション料金がかかります。

ちなみに、アイスマートでは "スリットスライダー" が1箇所であれば標準仕様で採用可能でした。
"吊り押入れ" 絶対上にホコリが溜まる
新たにグランセゾンで登場した和室の "吊り押入"
写真を見ても分かりますが、、、
絶対上のスペースにホコリが溜まりますよね。

それだけではありません。
下のスペースも悩ましいです。
再び登場、『 何を置けばいいのか問題!』
「座布団」か「サケを加えてる熊の置物」くらいしか置くものが思いつきません。
このスペースの分、押入の収納力はダウンしているわけですし。。。

残念ながら、、、採用できません。
グランセゾンで押入を変更する場合、" 白木調の押入れ " にしか変更ができないようです。

オープンステアの支柱が "黒" 一択
アイスマートでは、オープンステアの支柱の色は、" 白一択 "でした。
グランセゾンでは、重厚感を出すためなのか " 黒一択 "に変更となってしまいました。
床、階段の色がビターで、グレイスキッチンを採用している家ならともかく、
我が家は、床の色がホワイト、階段がライトで、ステップカウンターを採用しています。。
我が家のリビングで唯一の黒い存在。

せめて、白か黒か選べればよかったのですが。。。
"モクリア" 溝が深くて埃が溜まりそう
またしても、ホコリ問題です。
グランセゾンでは、フローリングで モクリアが標準仕様です。
幅の広い木目調のフローリングは魅力的なのですが、
実際に展示場のモデルハウスを見に行った時に感じたのですが、

これはホコリが溜まりそうな予感。
我が家のルンバちゃんは果たして、この隙間まで綺麗に掃除してくれるのか、
不安です。
家の西側の "遮熱ハニカムシェード" がオプションに
アイスマートでは、家の西側に設置された窓は無料で "ハニカムシェードの遮熱タイプ " が採用可能でした。
グランセゾンでは、西側とか関係なく、すべてのハニカムシェードが標準仕様の " 断熱タイプ "になります。
オプション料金は、1箇所 3,000円なので、そこまで高額ではないのですが、、、
我が家の場合、西側に窓が10箇所近くあるので、全てを " 遮熱タイプ "に変更したら、
3万円近い金額になります。。。

グランセゾンでも、西側から光・熱の入る量は変わらないのだから、
標準仕様にして欲しかった。
営業さん、設計士さんも情報を完全に把握しきれていない
これは、グランセゾンが新発売ということで仕方ないことなのですが、
打ち合わせをしていく中で、少し気になりました。
例えば、

などの仕様に関する質問した場合に、
「ちょっとわからないので、次回までに確認します!」との回答が何度もありました。
他にも、展示場に見学に行った際、そこで働いている営業さんに、
新登場の和室の格子引き戸について

と聞いたら、
「できません!」とはっきり言われました。
しかし、家に帰って『お住まい検討シート』で確認したところ、採用可能でした。
このようなことを何度か経験しました。
仕方ないことだとはわかっていますし、
今後、ある程度の期間が経てば一条の営業さん、設計士さんも多くのグランセゾンの打ち合わせを経験していく中で、情報を把握していくと思います。
ただ、現状としては、グランセゾンでの打ち合わせは、アイスマートと比べて打ち合わせに時間がかかってしまうような印象を受けました。
打ち合わせに時間がかかるということは、家が建つのも遅くなるということですので、
今現在、比較、検討中の方は参考にしてください。
入居宅訪問ができない
アイスマートで、建築を検討・予定しているほとんどの方は、" 入居宅訪問 " に行っているのではないでしょうか。
モデルハウスでは分からない、実際に生活している方の意見や生活感を知ることができて、すごく参考になりますよね。
しかし、グランセゾンで家を建てた方は、まだ存在しません。
建築事例がないため、グランセゾンの " 入居宅訪問 " は2020年2月現在、行うことができません。

グランセゾンの "入居宅訪問" が始まるのは、最短で10月くらいでしょうか。
大工さんも"グランセゾン"を建てた経験がない
最後になりますが、これが一番不安です。
一条工務店では、一条工務店と契約している大工さん達が現場での工事を行います。
そのため、「大工さん達は、一条工務店の家を建てる事に慣れているので安心ですよ。」
と、契約前に営業さんから説明を受けました。
その当時は、アイスマートで家を建てる気満々だったので、

と思っていたのですが、、、
グランセゾンで家を建てることになった現在、不安に思うことがあります。
それは、一条工務店と契約している大工さんでも、初めて建てるタイプの家では、
少なからず施工のミスなどが生じやすいのではないか。
ということ。
我が家は今年の6月〜8月頃に着工予定です。
我が家を担当する大工さん達に "グランセゾンの建築" の経験があるのかは分かりませんが、
経験が少ないことは確かです。
せめて、一軒でもいいから建築したことがある方々が担当してくださることを祈っております。
この記事のまとめ【 一条工務店への要望 】
ここまで読んでいただきありがとうございました。
上記で挙げた、ジョニーが気になる点をまとめておきます。
また、それに付随して、各項目に対する、私なりの要望点(願望?)を一条工務店に向けて発信したいと思います。

<気になるポイントまとめ & 要望点>
●"さらぽか" が採用できない
現在、グランセゾンでも採用できるように研究・実験中との情報を聞きました。
真偽は定かではありませんが、今後グランセゾンで家を建てる方の為にも、ぜひ採用できるようにしていただきたいです。
グランセゾンが見た目重視なのは分かります!
木目調のキッチン非常に魅力的です!
だからこそ、違うタイプの選択肢も欲しいです。
形のベースはスマートキッチンにして、見た目はグレイスカウンターの木目調を採用するなどはいかがでしょうか。
●"大きなFIX窓" が採用できない
これは壁の厚みがアスマートに比べて薄いグランセゾンでは、建築の仕様上、仕方ないのかな?
●"スリッドスライダー" が採用できない
これは採用可能にできるのではないでしょうか?
確かになんでも採用できてしまったら、アイスマートとの差別化ができなくなってしまうのかもしれません。
しかし、私は個人的に和室の入り口には、グランセゾンの格子引き戸よりスリッドスライダーを採用したいです。
グランセゾンで採用する場合は、"1箇所標準仕様"にしなくてもいいので、オプションなら採用可能にするのはどうでしょう!
●和室の "吊り押入れ" 絶対上にホコリが溜まる
確かにカッコイイです!
しかし、せめて上のスペースは埋めませんか?
ホコリぜーったいに溜まりますよね?
あと、欲を言うと、市松模様の押し入れも採用できるようにしてもらいたいです。
●オープンステアの支柱が "黒" 一択
これだけは絶対にお願いしたいです!!
みんながみんなグランセゾンで重厚な家を作るわけじゃないんです。。
ホワイトベースのリビングに黒い支柱は、”絶対に浮く” と思います。
アイスマートで採用できた白い支柱も選べるようにしてください!
あと、階段の色も床材の色と合わせられるようにしませんか!?
●モクリアの溝が深くてホコリが溜まりそう
これは仕方ない。
嫌なら違う床を選べばイイですもんね。
●家の西側の "遮熱ハニカムシェード" がオプションに
アイスマートで標準だったのに、なぜ!?
西側の"遮熱ハニカム"が標準仕様なのは、『実際にお客様が暮らしていくことを考えてくれている』と非常に好印象でした。
そこまで大きな金額じゃないので、いっそグランセゾンでも標準仕様にしてみては?
好印象ですよ!!!
●営業さん、設計士さんも情報を完全に把握しきれていない
これもある程度仕方ない部分だと思いますが、
家を売る・設計することが仕事なら "自分たちが売るもの・設計するものを正確に理解・把握すること”も仕事ですよ!
一条工務店の勉強会?みたいなものはあるのでしょうか。
買う側にとっては、一生で一番大きな買い物ですから。
●建築事例がないので、入居宅訪問ができない
これは今の時点では、仕方ないです!
●大工さんも"グランセゾン"を建てた経験がない
これも仕方がないですね!!

この記事を一条工務店の関係者様(特に偉い方々)が読んでくださることを祈っております。
最後に一言。
色々、苦言を呈しましたが、
大前提として、私は一条工務店およびグランセゾンが大好きです!!
より良い改良に今後も励んで頂いて、
一条工務店をもっと大好きにならせてください!!
※本記事の画像は、一条工務店のHP・パンフレットから引用しております。
ジョニーからのお願い
ジョニーのインスタをフォロー!

みなさんの「コメント」や「いいね」が
ジョニーのパワーになります!
気軽にフォローしてください!
今後、プレゼント企画も予定してますよ〜!
ジョニーの楽天ROOMを見に行く!

楽天ROOMでは、暮らしに関するオススメ商品を紹介しております。
気軽に覗きに来てください!
気に入ったら、ぜひフォローをお願いします!
これから家づくりを始める方へ



では、1回で満足のいく家を建てるにはどうしたらいいのか?
それは、、、
多くの間取りを比較検討すること!


タウンライフ家づくりでは、
国家基準をクリアした優良注文住宅会社 600社の中から、
その人に合った『オリジナルの間取りプラン』を作ってくれるサイトです!


なんと、、、
無料なんです!

